
こんにちは、JINです!
「自分の声が通らない…」
「話しているうちに声が震える…」
「何を言っているのか聞き取ってもらえない…」
そんな悩み、ありませんか?
僕自身、昔は声が細くて、プレゼン中に 「すみません、もう少し大きな声でお願いします!」 なんて言われることがしょっちゅうでした。
でもある時、 プロのナレーターの発声法 を学び、声の出し方を工夫することで、 一気に印象を変えられる ことを知ったんです。
実は、プレゼンでの 「伝わる声」 には 3つの重要なポイント があります。
今日は、その 理論+実践テクニック を詳しく解説します!
動画でさらに詳しく!
なぜ「声の出し方」でプレゼンの印象が決まるのか?
プレゼンの 成功と失敗の分かれ道 は、 内容の良し悪しではありません 。聞き手が 「話を聞きたい」と思えるかどうか がポイントです。
その判断基準のひとつが 「声」 なんです。
例えば、こんなプレゼンを想像してみてください。
ケース1:声が小さくて、ボソボソ話すスピーカー
→「聞き取りにくい…何を言っているのかわからない…」
ケース2:大きな声だけど、一本調子で話すスピーカー
→「なんか無機質で、眠くなる…」
ケース3:適度な抑揚と響きを持ち、堂々と話すスピーカー
→「話に引き込まれる!説得力がある!」
どのプレゼンが一番印象に残るでしょうか?
間違いなく ケース3 ですよね。
人間は 「声の印象」 で 話の内容の重要度を無意識に判断している んです。だからこそ、 正しい発声の技術 を身につければ、プレゼンの印象を 大きく変えることができる のです!
プレゼンで「伝わる声」を作る3つのポイント
① 声の響きを最大化する「喉の開き」
声が通らない人の多くは、 喉が詰まっている 状態になっています。実際、 緊張すると喉が締まりやすくなる ので、無意識に「細い声」になりがちです。

解決策:「あくび発声法」
「あ〜」と 大きなあくびをするように口を開けて発声する と、喉がしっかり開いて響く声が出やすくなります。
- 「あくび」をするつもりで喉を開く
- そのまま 「あー」 と声を出してみる
- 喉の奥が開いた感覚 を覚えて、その状態で話す
これだけで、声が驚くほど通りやすくなります!
② 声を安定させる「姿勢と呼吸」
よくある NGパターン は、 猫背で話すこと です。姿勢が悪いと、 呼吸が浅くなり、声に力が入らなくなる んですね。

解決策:「丹田呼吸法」
声の安定感を出すには、 「腹式呼吸」+「丹田(おへその下あたり)」に力を入れる ことがポイントです。
- 椅子に座り、背筋を伸ばす
- 鼻から大きく息を吸い、お腹を膨らませる
- 口から「ハー」と細く長く息を吐く(10秒以上)
- 息を吐く時に、おへその下に力を入れる
この練習を続けることで、 長時間話しても疲れない声 を手に入れることができます!
③ 聴衆を引き込む「抑揚と強調の使い方」
淡々と話すと、どんなに良い内容でも 眠くなる んですよね(笑)
だからこそ、 「抑揚」 を意識することが超重要!

解決策:「強調する言葉を決める」
話の中で、 「ここだけは絶対に伝えたい!」 というキーワードを 1文につき1つ決める 。
そこに 「声の強弱」や「間」を入れる ことで、印象に残るプレゼンになります。
- 伝えたいキーワードを決める(例:「このポイントが重要です!」)
- キーワードの前で「一拍の間」を入れる
- その部分だけ少し声を大きくする
このテクニックを使うだけで、 話にメリハリが生まれ、ぐっと伝わりやすくなる んです。
まとめ:声の出し方でプレゼンの印象を劇的に変えよう!
今日のポイントをおさらい
- 喉を開く:「あくび発声法」で響く声を作る
- 呼吸を安定させる:「丹田呼吸法」で力強い声を出す
- 抑揚をつける:「キーワード強調法」で話のメリハリをつける
声の出し方ひとつで、あなたのプレゼンは劇的に変わります!
東京コミュ塾™では、実践的なプレゼンスキルを習得できるトレーニングを提供しています。
「もっと伝わる話し方を身につけたい!」と思ったら、ぜひ 無料のオンライン相談 にお申し込みください!
今すぐLINE登録で無料動画を視聴!
「あなたの話し方、本当に伝わっていますか?」
プレゼン・ファシリ・あがり症……すべての問題はコレだった!
投稿者プロフィール

-
東京コミュ塾代表 / 中小企業診断士 / スター講師誕生2022準優勝 / Udemy受講生7,000人以上
4年半の英国駐在中、欧州本社のサプライチェーンマネージャーとしてアジアから欧州全土への輸入販売の責任者となりました。この時のメンバーはそれぞれが個性の強い欧州人。彼らの意見を纏めたり、本社の意向をメンバーに分かりやすく説明するのは至難の業でした。この経験の中で培ったのがコミュニケーションスキルです。もちろん初めは上手くいかず、会議は炎上するはプレゼンは途中で遮られるは困難の連続でした。日本風の「和をもって尊しとなす」という考えは世界では通用しませんでした。そこからコミュニケーションスキルを磨くべく会議では毎回ファシリテーター役を担い、プレゼンの機会は逃さず挑戦しました。そうすることで少しずつコツを掴み、全員が納得出来るような分かりやすい話し方や会議を纏めるファシリテーション技術を身に付けることが出来ました。幅広い経験を基に、講座では経験の中で培った「実践ですぐに使える!」技術を体系的にお伝えします。世界に通用するコミュニケーションスキルを身につけましょう!
最新の投稿
プレゼンテーション2025年2月22日プレゼン成功のカギは「プレゼント」!? 7つの心構えで話し方を変える!
プレゼンテーション2025年2月21日「印象に残るプレゼンの作り方」資料作成前に絶対考えるべき3つのこと
プレゼンテーション2025年2月20日動き方で魅せる!あなたのプレゼンが変わる3つのポイント
プレゼンテーション2025年2月19日声の出し方でプレゼンの印象を変える!「伝わる話し方」3つのポイント